始業式(9月1日)
          9月1日より2学期が始まりました。編入生2名と体験入学の児童1名を迎え、わくわくした様子の児童生徒たちの姿が見られました。式では、先生方からのお話や代表児童の抱負発表などがありました。
          
 
  
  
          
          
          バス避難訓練(9月3日)
          新学期が始まったばかりの9月3日、今年度2回目のバス避難訓練を行いました。今回は、バスが事故に巻き込まれ、運転手さんが意識を失い、かつバスの出入り口が開かない状態を想定して行いました。子どもたちは、バスの中から「AIUTO!」と大きな声を出し、その場に居合わせたイタリア人役に助けを求めました。
          安全な場所にリーダーが全員を誘導し、無事を確認してから、事故の発生場所やけが人の状況を学校へ連絡しました。昨年度の訓練内容に加えて、携帯電話から学校へ位置情報を送る訓練もしました。
          
 
  
  
 
          
          授業参観日(9月13日)
          授業参観・懇談会が行われました。どの学年からも子ども達の声がたくさん聞こえてくる授業参観でした。保護者の方に、日頃の子ども達の学習の様子を見ていただけたと思います。
          また、懇談会では各学年の1学期の様子や夏休みのご家庭での過ごし方、2学期の学習の進め方など、情報交換する貴重な時間をもつことができました。ありがとうございました。
          
 
  
  
          
     校外学習 ローマ日本文化会館(9月17日)
          小学部2・5・6年生と中学部で、ローマ日本文化会館に行ってきました。
          小学部2年生は、生活科の「みんなでつかうまちのしせつ」の学習で図書館の工夫について、小学部高学年は、総合的な学習の時間で「日伊のつながり」について、中学部は総合的な学習の「キャリア教育」をテーマに活動してきました。 
          それぞれの学年ごとのテーマに合わせて、図書の分類の仕方を学んだり、文化会館の職員の方へインタビューをしたり、いろいろな活動を行うことができました。 
          
 
  
  
          
          
     校外学習 日本大使館(9月26日)
          小学部5・6年と中学部で日本大使館に行ってきました。小学部5・6年は「日伊のつながり」、中学部は「イタリアに生きる人に学ぶ」をテーマに見学を行いました。
          ゲートや領事班のオフィスなどを見学した後、大使館職員の方に質問をしました。大使館の「仕事内容」「仕事で大変なこと、うれしかったこと」「もし大使館がなかったら困ること」等、職員の方のお話を通して、大使館の歴史や役割について知ることができました。
          「日本とイタリアのつながりを深めるために大切なこと」、「イタリアで生活していく上で気を付けること」について、児童生徒それぞれが自分の考えを深めることができ、充実した時間を過ごすことができました。 
          
 
 